单项选择题

[一]

  人間が心に思うことを他人に伝え、知らせるのには、いろいろな方法がある。例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。物が食いたい時は手で食う様子をして見せても分かる。その他、泣くとか、叫ぶとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もあって、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう原始的な方法の方が適する場合もあるが、しかしやや細かい思想を明瞭に伝えようとすれば、言語に頼るしかない。( ア )ということは、外国へ旅行してみると分かる。

  なおまた、言語は他人を相手にする時ばかりでなく、独りで物を考える時にも必要である。我々は頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりにくい。皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。我々はまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣がある。強いて物を考えようとしなくても、一人で寂しくいる時、自分の中にあるもう一人の自分が、ふと囁きかけてくることがある。それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすることを一遍心で言ってみてから口に出すこともある。我々日本人が英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべるが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるのには、しばしばそういうふうにする必要を感じる。それゆえ言語は思想を伝達する機関であると同時に、思想に一つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っている。

  そういうわけで、言語は非常に便利なものである。( イ )、人間が心に思っていることなら何でも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、というふうに考えたら間違いである。今も言うように、泣いたり笑ったり叫んだりするほうが、かえってその時の気持ちにぴったり合う場合がある。さめざめと泣くほうが、くどくど言葉を費やすよりも千万無量の思いを伝える。もっと簡単な例を挙げると、鯛を食べたことがない人に鯛の味を分からせるように説明しろと言ったら、皆さんはどんな言葉を選ぶか。恐らくどんな言葉をもっても言い表す方法がないであろう。そのように、たった一つの物でさえ伝えることができないのであるから、言語というものは案外不自由なものである。

この文章の内容に合わないものはどれか。

A.言語は他人に自分の思想を伝達することに限らず、ほかの役割ももっている。
B.泣いたり笑ったりすることは言語より気持ちをぴったり伝えることができない。
C.細かい思想を明白に表わしたり、伝達したりするには言語は欠かせないものだ。
D.言語がなければ思想を表せないが、言語があってもすべてを表せるわけではない。